コラム 幼少期の経験値で、器用・不器用が決まる。 子どもと関わる仕事をしていると、手先が器用な子・不器用な子がいます。ただ、生まれながらに、手先の器用な子、不器用な子はいないと私は思っています。最初は、みんな同じです。では、なぜ別れてしまうのか…それは、「経験」の違いだと思っています。とに... 2022.01.15 コラム幼児教育
タイ 海外で暮らす。〜生活費ぶっちゃけます〜 色々検索しても、リアルな数字が出てこない…イメージがつかない…私もその一人でした。なので今日は、色々と暴露しちゃいますね(笑)実は、私タイで現地採用として働き始め早2年半。今回は、タイでの生活費について赤裸々に書いていきたいと思います。この... 2022.01.14 タイ旅行現地採用生活
タイ 海外に住んで良かったこと 海外(タイ)で働いて約2年。仕事でタイの衣装を着たり…ハロウィンで、本気の仮装をしてみたり(学生時代全くしてこなかったのに…社会人になってするとは!!)彼氏と付き合って別れたり…沢山ありましたが…海外就職をして良かったと思う事を色々振替えっ... 2022.01.13 タイ旅行現地採用生活
コラム 必見!子どもが「悪い言葉使い」をしたらどうすればいい? 仕事をしていると、よく子供の言葉使いが気になっている…とう声をよく聞きます。確かに子どもと関わっていると、ふとした子供同士の会話の中で「マジ」「ヤバい」「キモッ」という言葉を使っている子も…普段の遊びの中でも、つい感情的になってしまい「キラ... 2022.01.12 コラム幼児教育
幼児教育 子どもにこう教えて!「HALLOWWEEN」 10月31日はハロウィン!ハロウィンは、どんな行事なのでしょうか?ハロウィンとは?ハロウィンとは、なんでしょうか?仮装パーティ!?いえいえそれだけではないですよ。ざっくり説明・秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭り→1年の最後の日だから、1年の... 2022.01.11 幼児教育行事
コラム 子どもの「やり抜く力」・「粘り強さ」を大切にしよう。 マラソンにしろ、縄跳びにしろ、なんでも1日では出来る様になりませんよね。しかし、毎日「縄跳び」の時間を取り入れ始めると、やっている子を見て全く出来なかった子も刺激を受け、まずは足の動きから始め1回が2回、10回へとコツを掴みどんどん上達して... 2022.01.10 コラム幼児教育
幼児教育 死者の日ってなあに? ハロウィンの次の日にある行事「死者の日」日本では、あまり馴染みのない行事かもしれませんね。この、「死者の日」はメキシコで行われ2003年に「死者に捧げる先住民の祭礼行事」として、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。では、「死者の日」はど... 2022.01.09 幼児教育行事
幼児教育 子どもにこう教えて!〜お月見〜 お月見に関する話題で「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」と言ったりしますよね!中国や日本では、単に月を愛でる風習が古くからあり…なんと日本では縄文時代の頃からあると言われています!中秋の名月お月見の際の満月の月を「中秋の名月」... 2022.01.08 幼児教育行事
コラム タイの祝日。「カオパンサー」「オークパンサー」 タイの大切な行事「カオパンサー」「オークパンサー」タイでは、禁酒日となっておりお酒が飲めません!カオパンサーとは?・陰暦の8月の満月・お坊さんがお寺ごもり始める日。・約3ヶ月間、仏教の修行の為お寺にこもる。・昔、お坊さんが雨季に外出して稲を... 2022.01.07 コラム幼児教育
コラム うちの子、筆圧が弱いけど大丈夫!? お家で、鉛筆を使って迷路などしているが…筆圧が気になる…と心配でとよく質問を受けます。最初のうちは、筆圧が弱くても大丈夫。始めはたどたどしかった線も、徐々に安定し、しっかりとしたものになっていきます!!!運筆活動この「運筆活動」小さい頃から... 2022.01.06 コラム幼児教育