子どもにこう教えて!〜お月見〜

幼児教育

お月見に関する話題で「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」と言ったりしますよね!
中国や日本では、単に月を愛でる風習が古くからあり…
なんと日本では縄文時代の頃からあると言われています!

中秋の名月

お月見の際の満月の月を「中秋の名月」と言われたりします。
なんで、名月なのかと言うと…1年の中で1番綺麗だからです。

理由は…

①秋の空気が比較的かわいているから

お月見の季節は、空気中の水蒸気量が少ないから。
これによって、大気がぼやけたりすることが無いためくっきりとした月が見えます。
逆に夏は水蒸気が多いため、どうしても少しぼんやりとした月になってしまう事が多いようです。

②月の高さ問題

月の通り道の関係で、実は月が見える高さは季節によって異なります。
冬の月は空高く、夏の月は割と低い位置にあります。
月が低い位置にある場合、地表付近のチリや明かりなどにじゃまされて、綺麗に見ることが出来ません。
また、大気によって光が吸収されるため、低い光はどうしても暗くなってしまいます。

十五夜の時のお供物

中秋の名月の時には、お供物をします。

ススキ

お月見の風物詩でよく出てくるのが「ススキ」中秋の名月でお供えするのが一般的に行われます。
お月見の時期は、新米の季節!ススキはお米の稲穂に例えて飾ります!

秋の収穫物

秋は、ちょうど色々な作物の収穫の時期を迎えます。
さつまいも、枝豆、栗、米等シーズンですね!

月は、ほぼ30日で満ち欠けを繰り返します。
夜空で規則的な満ち欠けをする月は、古代からカレンダーとして重宝されてきました。
昔は月を見て、種まき、収穫時期を決めていました。
そんな月に感謝の意を込めて、収穫された作物をお供えして感謝の意を表しと言われています。

お団子

一番メジャーなお供えかもしれませんね!
お月見団子は、お月様を表しています。
なので、月見団子は丸い形なのです!

では、お月見団子はいくつ飾るのでしょうか?

答えは15個。
十五夜にちなんで15個並べます。(下9、真ん中4、上2)という順番で並んでいます。
なので、13夜の時は13個(下9、上4)お団子を並べます。

お団子を飾るときpoint!

・器は、三方に白い紙。
・お月様に見えるところに飾る。

子ども達と、お団子の並べ方はどうするのかを考えながら飾ってみるのも面白いかもしれませんね!

まとめ

お月見から、なんで月は満ち欠けをするのか?
宇宙はどんなふうになっているのか?等子ども達の「なぜ」を拾って興味を広げて生きましょう!

コメント

Verified by MonsterInsights