七五三って何?

幼児教育

11月15日は七五三。
そもそも七五三とはどんな事をするのでしょうか?

歴史

七五三の起源は室町時代からと言われ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国に広まったと言われています。
七五三のお祝いは今まで無事に成長した事への感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っています。
そのような背景から子どもの成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をお祝いとしして普及し、明治時代に現在の形になったと言われています。

何歳でやるの?

七五三は、男の子は3歳、5歳。女の子は3歳、7歳。それぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。
○3歳→男女とも髪を伸ばし始める(髪置〜かみおき〜)
○5歳→男の衣服である袴を着る(袴着〜はかまぎ〜)
○7歳→女の子の着物帯の装い始め(帯解〜おびとき〜)

3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知識づき、7歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気になりやすく、様々な危険を伴う時期なので健やかな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子どもを思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。

千歳飴

江戸時代に、子どもの健やかな成長と長寿の願を込め「長く伸びる」という縁起にあやかって、おめでたい紅白の長い棒飴が作られたと言われています。
また、袋には「寿」の文字や「松竹梅」「鶴は1000年、亀は万年」も生きるという縁起のいい絵柄が描かれている事が多くあります。
この千歳飴はお裾分けとして歳の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣があります。

そもそもなぜ11月15日にお祝いする事になったの?

体の弱かった、将軍徳川家光の子ども、徳松(綱吉)の健康をお祈りしたのが1115日。
そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長した事にあやかって七五三の式日として広まったとされています。
また、様々な諸説があり七五三の全てを足した数字が15になるからだとも言われており、15日にまつわるエピソードは多いようです。
しかし、現代では1115日にこだわらず、ご家族や子どもの都合に合わせてお祝いする事が多くなってきています。

コメント

Verified by MonsterInsights