最近、
我が家の双子たちが指しゃぶりを始めました!
最初は手全体をお口に入れる
「拳しゃぶり」からのスタート。
思うように手が動かせず、
お口から手が外れるたびに怒っていた姿も今では懐かしい思い出です(笑)
ですが、今では少しずつ手の動きも上達し、
指をしゃぶる仕草もサマになってきました!
ここ2〜3日は、眠くなると自然と指しゃぶりをするように。
日々成長しているんだな〜と感じてます♡
赤ちゃんの指しゃぶりは「成長のサイン」だった!
実は私、
最初は「指しゃぶりって出っ歯になるって聞くし、大丈夫かな?」
と少し不安でした。。。
でも調べてみると、
赤ちゃんの指しゃぶりはとてもポジティブな行動らしい!
- 手と口の協調運動の練習になる
- 自分で気持ちを落ち着かせる「セルフコントロール」のはじまり
- 脳の発達にも良い影響がある
ということで、
今は安心して見守ることにしています♡
わが家の指しゃぶりエピソード
うちのTwinsは、生後3ヶ月頃から拳しゃぶりを始め…
- 親指をうっとりしながらしゃぶる
- 3本まとめて口に入れて「オエッ」となる(笑)
- 指をパーにしたまま口に入れて、目に当たって「あいたたた…」
などなど、まだまだ発展途上です。
指しゃぶりって癖になる?やめさせた方がいい?
「癖になると心配…」という声もよく聞きますが、
生後数ヶ月〜1歳頃まではあまり神経質にならなくて大丈夫らしい。
自然と卒業する赤ちゃんも多く、
焦らず見守ることが大切だそう。
ただし、次のような場合は少し注意が必要みたく:
- 2〜3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている
- 歯並びに影響が出始めた
- 指に炎症やただれがある
こんなときは、小児科や歯科で相談した方が良いらしい。
わが家の対策&見守りポイント
現在のわが家の方針は、
「好きなだけしゃぶっていいよ〜」スタイル。
特に、親指を上手に吸えたときの
満足そうな顔にはこちらも癒されます♡
ただ最近は、
授乳中に途中から指を吸い始めるのがプチ悩みポイント。
おっぱいと指を交互に口に入れるので、
1回1回外すのがちょっと大変…(汗)
それでも、
「今だけのこの姿」をしっかり目に焼きつけておきたいなと思ってます。
まとめ|今は指しゃぶりも大切な成長の一部
赤ちゃんの指しゃぶりは、
成長のサインであり、心の発達にもつながる大切な行動。
「癖になるかも…」と心配しすぎず、
今はそっと見守ってあげる時期かなと思います。
いつか自然に卒業するその日まで、
かわいくてたまらない指しゃぶり姿をしっかり楽しもうと思います♪
コメント